過去の自分に言いたい。iDeCoは“早く始めろ”|年収600万だといくら節税できる?

目次

はじめに

バビコ
おっちゃん、アゴ外れるでー、なんでそんなびっくりしてるん!?

バビオジ
ホンマ、まじでビビったわ!こないだ、iDeCoデビューしてんけど。もし20代から始めてたらって電卓叩いてたらひっくり返るか思うたんやー!

バビコ
その感じは、おっちゃん相当やられたみたいやなぁ!?

バビオジ
せや!トータルしたら中古車買えるくらいはヤラれたわw

バビコ
あらら。結構な金額やねー。

バビオジ
ホンマそれ。もっと早よやっときゃよかってんけど、腰が重いって理由で足踏みしてもててなぁ。ワイみたいに損せんように、バビコに伝えたいと思ってな、まぁ聞いてやー。

バビオジ
こないだTwitterで下記のツイートしてん!

バビコ
iDeCo?何なんそれ?やらなアゴはずれるくらい損すんの?でも、なんかめんどくさそう。。。

バビオジ
せや!ワイ、最近になってやっとiDeCo始めたんやけど、節税効果に腰抜かしたんや。
ワイも同じように、「めんどくさいなぁ」思て敬遠しとったんや。ほんでも、物は試しでいざやってみたら「なんでもっと早よせんかったんやろ…」って、ほんま過去の自分に説教したいレベル。

バビコ
そうなん?iDeCoって何が良くて、どんくらい税金安くなるん?

バビオジ
そう、そこやねん!今日は過去のワイの反省もこめて、 iDeCoって何がお得なん?」「節税って具体的にどのくらい安くなるのか? をワイの実例を出して語っていくで!

バビコ
前回は、【保存版】リセールバリューで差がつく!節約とお得を両立する買い物術ついて教えてくれたけど、今日は【iDeCoの節税効果】について話てくれるんやね!

あわせて読みたい
【保存版】リセールバリューで差がつく!節約とお得を両立する買い物術 はじめに リセールバリューとは? 「安もん買いの銭失い」て昔から言うやろ? でもワイは、 「ええもん買うて、銭取り戻す」方式や😂 前にSEIKOドルチェ、10万で買って...

バビオジ
せや!今回は、お金を守る方法の一つをワイの体験談から具体的な金額を出しながら説明しよう思う!

バビコ
了解やで!バビオジの事まだ知らんでって人は、こちら→プロフィールを見てや! 

そもそも【税金で損していた】20代の自分へ

バビオジ
若いころのワイは、税金のことなんか全然考えてへんかったんや

バビコ
ほな毎月の給料から、どんだけ引かれてるかも見てなかったん?

バビオジ
全く見てへんかったわけちゃうけどなー。『なんや、いっぱい引かれてるなぁ』ぐらいで、放置してたんや。

バビオジ
実際、年収600万円の場合、社会保険料や税金を引かれて、手取りは450万前後や。つまり、150万は“自動的に”消えていくんや
この「持ってかれる額」を減らす方法の一つが、実はiDeCoやってん。

バビコ
100万以上も勝手に消えてしまうんやね。。。

バビオジ
でも、当時20代のワイはそれを知らんまま放置や。
もし早く始めてたら、10年以上で数十万単位で得できてたのに…。


【iDeCo=老後資金×節税】の最強制度

バビコ
で、iDeCoってなんなん? 老後資金ってなんか年金っぽい響きやけど

バビオジ
せや!ざっくり言うと“自分で作る年金”。でも普通の年金と違って、掛け金がそのまま【税金を減らす材料】になるんや!

iDeCoの3つのメリット

① 掛金が全額所得控除になる
  → その分、所得税と住民税が安くなる

② 運用益が非課税
  → 普通の投資やったら20%くらい税金かかるのにゼロ

③ 受け取るときも控除がある
  → 公的年金控除や退職所得控除が適用

iDeCoの3つのデメリット

① 原則60歳まで資産を引き出せない

→ワイが二の足踏んでた最大の理由、原則60歳まで引き出すことができない

② 元本割れのリスクがある

→iDeCoに限らず、投資においては元本割れのリスクが常に付きまとう

③ 口座管理手数料がかかる ※初回のみ約3,000円、以後、毎月数百円ほど

→初回の2,829円、171円/月についてはどこの金融機関でも同じ。運営管理手数料のみ無料 or 有料のところがあるので注意!

加入・移換時の手数料(初回加入時のみ) 2,829円
国民年金基金連合会への手数料 105円/月
信託銀行への手数料 66円/月
運営管理手数料 ※有料 or 無料 (楽天証券は無料) 0円~数百円程度
バビオジ
③口座管理手数料の内の、上3つはどこでも同じ金額がかかってくるんやけど、最後の運営管理手数料を払うんアホらしいから、手数料無料の楽天証券でつみたてNISAやってるで!

iDeCoを月2万円積立した場合

具体例:年収600万で月2万円積立の場合

☑年間掛金:24万円

節税効果
 所得税10% × 24万円 = 2.4万円
 住民税10% × 24万円 = 2.4万円
 合計:年間の節税額 約4.8万円

バビコ
えーー!?10年で48万円。20年で96万円も節税になるん!?

バビオジ
つまり昔のワイみたいに「やらんかったら、数十万、下手すりゃ数百万単位で余計に税金を払ってしもうてる。」って話や。

バビコ
なんやそれ…!それ聞いたら、やらん理由なくなるやんー!

バビオジ
せやろ。タイムマシンがあったら、20代の頃のワイに伝えたいわ。ほんまアホやったわ!


【めんどくさい】と思ったら大損する理由

ワイは、【めんどくさい】で約50万損した

バビオジ
ワイがiDeCoを後回しにした一番の理由、それは【めんどくさい】やった

バビコ
あるあるやな〜。書類やら手続きやらとか多そうやもんな~

バビオジ
でも実際は、一回口座作ったら終わり。放置でOKやのに、その“めんどい”を理由に、ワイは10年くらい遅らせて50万くらい損したんよ。。

バビコ
めんどくさいの代償は高く付いたんやね。

バビオジ
せや!つまり「めんどくさい」ってのは、言い訳やなくて“損するスイッチ”。
この3年間の損失を考えたら、逆に“すぐ動くこと”が一番の節約やったんや。

今からでも遅くないiDeCoの始め方

バビコ
ほんで、iDeCoを今から始めたい人はどうしたらええの?

バビオジ
3つのSTEPで完了や!めっちゃシンプルやで!

ステップ1:金融機関を選ぶ

バビオジ
ワイが選ぶとしたら以下のような特徴あるとこ選ぶわ!

① 手数料が安いネット証券(SBI、楽天、マネックスあたり)が定番

② 商品ラインナップも豊富

バビオジ
ちなみに、ワイはさっきも言うたけど、楽天証券やでやってるわ

ステップ2:掛け金を決める

① 会社員ならMAX:2.3万円/月まで(2025年9月 現在)

② 主婦やフリーランスはまた枠が変わる

バビオジ
まぁ、ここは財布と相談やろうけど、【たくさん節税したいんや!】って人はMAXまで積立たらええと思うで!もちろん、ワイは2.3万、MAXパワーや!

ステップ3:商品を選んで放置

① 初心者は定期預金やバランス型ファンドでOK

② 慣れたらインデックスファンドでコツコツ運用

バビオジ
ワイは、S&P500連動型の商品を選んだで。今後もアメリカ市場が伸びる思てるからなー。まぁでも、商品選びについては、それぞれの考え方あるやろから、自分が伸びそうやと思う商品を選んだらええと思うで!

バビコ
ほんでも、何の商品を選んだらええか分からんわぁー。おっちゃんの、オススメの商品教えてー!

バビオジ
せやな、バビコにオススメってなると。。。ワイなら下の2択やわ!

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド

バビコ
ほうほう。オールカントリー(世界中)か、アメリカかどっちか選んだらええんやね!

バビオジ
まぁ、オールカントリーの組入銘柄のうち、全体の60%以上はアメリカの銘柄やねんけどな!世界経済へのアメリカの影響力は、それだけすごいっていうこっちゃ!

バビオジ
上の画像はワイの証券口座の写メやねんけど。【楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド】を買ってるで!ここまで来たら、あとは放置でええねん!要は、一旦始めてしまえば口座から自動引落やし、勝手に積立してくれる仕組みや!

バビコ
なるほど〜。老後の貯金にもなるし、税金も減るし、一石二鳥やな!

バビオジ
あ、言い忘れよったわ。実際にiDeCo始めたら、確定申告(自営業の場合)もしくは年末調整(会社員・公務員の場合)を忘れたらアカンで!

バビコ
節税の恩恵を受けるには、【確定申告】もしくは【年末調整】をちゃんとせなアカンのやね!

まとめ

バビオジ
iDeCoは「老後資金づくり+節税」の最強制度。
年収600万なら、年間5万円近くの節税。
10年で48万以上、20年で100万円以上になることもあるんやで!

バビコ
ほんま、バカにならへん金額やね!

バビオジ
ホンマ、タイムマシンあったら過去の自分に言いたいわ。「iDeCoは早よやっとけ!」ってw

バビコ
ほな、この記事読んでる人は、今すぐ動くべきやな!

バビオジ
せや!未来の自分に感謝される節税術。それがiDeCoやで!

バビコ
今日も1つ勉強なったわ!ありがとう、おっちゃん!

バビオジ
あいよ!ほなまたなー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1992年12月生まれ
職業:看護師
世帯:6人家族
趣味:ブログ・投資(株、不動産)・節約
目標:億り人

ーーー足跡ーーー
2024 資産残高170万達成(人生初の100万越え)
2024 友人から車を購入し資産ゼロに
2024 【金のなる木の第1号物件】を購入【約40万/年の不労所得】
2024 ふるさと納税デビュー
2024 このブログを始める
2025 iDeCoデビュー
2025 佐用駅徒歩5分の県道沿いの更地購入←土地活用検討中

20XX 億り人になる
20XX セミFIREをする

目次